お悩み解決Q&A

catch行政書士事務所HOME >お悩み解決Q&A >2010年11月 記事一覧

お悩み解決Q&A

「2010年11月」 記事一覧

賃貸借契約の更新とは

更新には、契約期間が満了すると当事者間で契約の継続を合意する合意更新と、更新する旨をあらかじめ合意していれば継続する自動更新があります。

 

続きを読む>>

立退料とは

賃貸人が、居住している賃借人に明け渡しを求めて、引越し等にかかる費用の事です。

続きを読む>>

求償権とは

他人の借金を支払った人が、その借金の債務者から支払ったお金を返還してもらう権利の事です。(民法459条)

例えば連帯保証人が債務者に代わって借金の返済をすると、その連帯保証人は返済した金額を債務者に請求できるということになります。

痴漢とは

痴漢とは、被害者が身動きできない公共の場所で、不意に被害者を著しく羞恥させ、不安にさせる卑猥な行為の事です。

続きを読む>>

同居している母親の介護が必要になってきました。母の介護に専念したいので仕事をしばらく休みたいのですが休暇は可能ですか?

介護のための休暇は通算93日を限度に取得可能です。

介護休業を取得できるのは一定の要介護状態にある家族のいる労働者です。家族に該当するのは、子・配偶者・父母・配偶者の父母・同居している祖父母・兄弟姉妹・孫です。

 

続きを読む>>

勤務先の会社が倒産してしまいました。未払い給料と退職金があるのですが払ってもらえますか?

未払い賃金、賞与、退職金等の労働債権は他の債権に優先して支払を受けることができます。

まだ法的な倒産手続きが撮られていない場合は急いで債権を確保する必要があります。倒産手続きに入って破産手続開始決定がなされた場合は、個別の執行や取り立てができなくなります。

続きを読む>>

遺留分の割合とは

遺留分の権利のあるのは兄弟姉妹以外の相続人、つまり配偶者や直系卑属(子や孫等)、直系尊属(父母や祖父母等)です。(民法1028条)

遺留分の割合は、直系尊属のみが相続人であるときは、被相続人(死亡した人)の財産の3分の1。その他の場合には被相続人の2分の1と定められています。(同法同条1号、2号)

個々の相続人の遺留分はこれを法定相続分で分割した割合となります。

具体例を図式にしましたのでご参照ください。

続きを読む>>

遺留分減殺請求権とは

遺留分とは、相続人が最低限相続できる割合の事です。

自分の財産は遺言などで自由に財産を処分できます。しかし、そうすると、相続人のなかには全くもらえない方も出てくるので、一定の割合を相続できるようにしようという制度です。

続きを読む>>

瑕疵担保責任とは

隠れた瑕疵(傷や欠陥)があったために売買の目的を達することができない場合の責任です。

 

続きを読む>>

行政指導とは

行政庁が国民・法人に一定の行為を行うよう、または行わないように指示することです。

続きを読む>>

不服申立てとは

行政庁の処分に不服がある場合、処分の取り消しを求める制度です。

続きを読む>>

亡父には内縁の妻がいます。亡父が家を建てたときからいっしょに住んでいます。この内縁の妻に家から出て行ってもらうことはできますか?

相続人から内縁の妻へ明け渡しを請求することについて最高裁判所は、相続人の「権利濫用で認められない」として、内縁の妻の居住権を保護する判断を示しました。(最高裁昭和39年10月13日判決)

被相続人(この場合父親)が家を借りて内縁の妻と一緒に住んでいた場合、相続人がいない場合に限ってはいますが、内縁の妻に賃借人の権利と義務を承継することを認めています。(借地借家法36条1項)

父親が多額の借金を残して亡くなりました。父に財産は何もありません。私が借金を払わないといけないのでしょうか?

相続はプラスの財産だけではなくマイナスの財産も受け継ぎます。

しかし、相続人の意思に反して相続させることはできませんので、相続開始を知った時から3ヶ月以内に相続を承認するか、放棄するか選択しなければなりません。(民法915条1項)

相続を放棄すると、初めから相続人でないものと見なされます。ただし、借金を返済して財産が残ったとしても相続することはできません。

この「知った時」がいつからなのかということになりますが、最高裁判所は原則として「相続人となったことを知った時」とし、例外的に被相続人(この場合父親)の死亡時に借金が全くないと信じたことにきちんとした事情があるときに限り、3ヶ月を過ぎても「借金があったことを知った時」から起算することが認められています。(最高裁昭和59年4月27日判決)

友達にお金を貸していますが返済してくれません。借用書がないのでこのまま逃げられるのではないかと心配です。借用書がないとお金は返ってこないのでしょうか?

借用書がなくても貸し金を証明するものがあれば有効です。

口約束といえども契約ですので有効となりますが、相手がシラを切るととても面倒なことになります。

相手に借りていることを認めさせるために証拠を掴んでおくことが重要です。

例えば、お金を貸したとき銀行振り込みだったとすれば振込用紙が残っています。また、相手が「返済をもう少し待ってほしい」と言ってきた電話やそういった内容の手紙も証拠となります。

 

賃借人が荷物を残したまま夜逃げのしたような状態になっており、家賃も滞納したままです。このままだとアパート経営に大きく影響してしまいます。どうすれば良いでしょうか?

家賃を滞納していると、債務不履行に基づく契約解除を理由に「建物明渡請求訴訟」を提起できます。

ただしこの裁判に勝ったと言ってもすぐに家主様が荷物を出せるわけではありません。

続きを読む>>

法定後見制度とは

法定後見制度には3つの種類があり、申立ての対象となる本人の精神状態により

後見・保佐・補助と分類されます。

続きを読む>>

離縁とは

離縁の方法は、協議離縁・調停離縁・審判離縁・判決離縁の方法があります。

続きを読む>>

特別養子縁組とは

普通養子縁組(用語集:養子縁組参照)と違い、実方との関係を終了させる制度です。

続きを読む>>

養子縁組とは

具体的な血縁関係(親戚)とは無関係に法的手続きによって血縁関係を発生させる事です。

続きを読む>>

調停離婚とは

協議離婚(用語集:協議離婚参照)ができない場合に家庭裁判所で話し合うことです。

続きを読む>>

協議離婚とは

離婚は話し合い(協議)したうえですることができます。(民法763条)

続きを読む>>

造作買取請求権とは

造作とは建物に取り付けることによって便利になり、取り外しが可能なものです。

続きを読む>>

有益費とは

建物の便利さを高めるために手を加えた費用のことです。

続きを読む>>

必要費とは

家主が負担すべき費用のことです。

続きを読む>>

転貸とは

又貸しのこと。

借りている建物から賃借人が退去し第三者(転借人)が独立性を持って使用することです。

続きを読む>>

家賃不払いによる契約解除とは

契約解除は契約当事者に契約違反があり、貸主と借主の信頼関係が破壊された時に生じます。

続きを読む>>

悩みの解決は相談から始まります。無料相談受付メールフォームはこちら

無料相談受付メールフォーム
  • 慰謝料請求
許認可申請 お悩み解決Q&A 用語集 お客様の声

catch行政書士事務所
〒110-0005
東京都台東区上野3-13-9 原田ビル402
TEL:03-5816-2588
FAX:03-5816-2589

所在地マップ


【営業エリア】
東京都・千葉県・埼玉県・神奈川県・茨城県・群馬県