catch行政書士事務所HOME >新着情報 >風俗・水商売の歴史

「風俗・水商売の歴史 」 記事一覧
吉原の歴史 Ⅳ
吉原は、江戸時代後も明治・大正と遊郭街として生き抜きますが、昭和23年の売春防止法施行により、吉原は終わりを告げます。
しかし、現在の吉原は高級ソープランドが立ち並んでおり、350年以上経た今も江戸の吉原の名残を残し続けています。
- 2012年4月 3日
- ブログ | 風俗・水商売の歴史
- Posted by:風俗営業許可のcatch行政書士事務所
- 2012年4月 3日
- ブログ | 風俗・水商売の歴史
- Posted by:風俗営業許可のcatch行政書士事務所
吉原の歴史 Ⅲ
- 2012年4月 1日
- ブログ | 風俗・水商売の歴史
- Posted by:風俗営業許可のcatch行政書士事務所
- 2012年4月 1日
- ブログ | 風俗・水商売の歴史
- Posted by:風俗営業許可のcatch行政書士事務所
吉原の歴史 Ⅱ
吉原が人形町から移転することになったのは、1657年(明暦3年)のこと。移転の理由は、人形町に武家地や町が広がった為です。
このことは、現在の歓楽街にも同じことが言えます。
幕府は業者に対し、本所か千束に移転することを命じます。そこで、業者は千束を選択。
千束に移転することによって、これまで昼のみしか認められなかった営業が、夜も認められるようになります。
- 2012年3月30日
- ブログ | 風俗・水商売の歴史
- Posted by:風俗営業許可のcatch行政書士事務所
- 2012年3月30日
- ブログ | 風俗・水商売の歴史
- Posted by:風俗営業許可のcatch行政書士事務所
吉原の歴史 Ⅰ
現在でも「遊里」であり続ける吉原の街。
その始まりは、天正18年(1590年)8月1日、徳川家康が江戸入城したときからだと言われています。
徳川家康の江戸入城した当初、遊里は江戸城下に点在していました。
しかし、慶長8年(1603年)の徳川幕府成立によって江戸の町の発展すると、分散していた遊里をまとめて「傾城町」を造営したいとする要請が、業者の側から起こってきます。
幕府としても、治安・防犯上の理由から遊里をまとめて管理したいとのもくろみもあり、元和3年(1617年)幕府はその要請を認可します。
傾城町が営業を始めたのはその翌年のことです。場所は現在の東京都中央区日本橋人形町にある大門通りを中心とする一帯でした。
- 2012年3月13日
- ブログ | 風俗・水商売の歴史
- Posted by:風俗営業許可のcatch行政書士事務所
- 2012年3月13日
- ブログ | 風俗・水商売の歴史
- Posted by:風俗営業許可のcatch行政書士事務所