お悩み解決Q&A

catch行政書士事務所HOME >お悩み解決Q&A >用語

お悩み解決Q&A

「用語 」 記事一覧

債務名義とは

強制執行するときに必要な公の文書の事です。内容としては、私(債権者)は、債務者に対して請求権があるということと、請求できる金額等です。

裁判所の確定判決や調停調書、公正証書等が債務名義となります。

再婚禁止期間とは

女性は、離婚から6ヶ月を経過しなければ再婚できません。

これは生まれてくる子の父親が誰か分からなくなることを防ぐためです

前婚の子を懐胎していた場合は、その子を出産した後に、再婚が可能となります。

 

離婚事由とは

離婚事由とは離婚の原因・理由のことで、以下に分類されます。

ア) 不貞行為(浮気等)

イ)悪意の遺棄(生活費を入れずにギャンブルばかりしている等)

ウ)3年以上の生死不明

エ)回復の見込みがない強度の精神病

オ)その他婚姻をしがたい重大な事由があること

契約財産制とは

夫婦の財産関係について結婚前にあらかじめ取決めをして登記することです。登記すればこれに従うことになります。

この登記をする夫婦は日本にはほとんどいません。

親告罪とは

親告罪とは、告訴(用語集:告訴とは参照)しなければ、裁判しても棄却される犯罪です。

親告罪は下記の通りです

 ・単独での強制わいせつや強姦罪

 ・名誉棄損罪

 ・侮辱罪

 ・ストーカー行為による犯罪

その他にも親告罪となるケースはたくさんありますので被害に遭ったと思ったら警察や専門家へ相談することをお勧めします。

親告罪は原則として犯人を知った日から6ヶ月以内にしなければなりません。

ただし、強制わいせつや強姦罪などの精神的ショックの大きい犯罪は、告訴することを決めるのに時間がかかるという配慮から告訴期間の制限はありません。

 

被害届とは

被害届は告訴(用語集:告訴とは参照)と違い、犯罪事実の報告のみで処罰を求めるものではありません。

告訴は、捜査機関に捜査の義務を課しますが、被害届は捜査をするしないは捜査機関の判断となります。

告訴とは

告訴とは、犯罪被害者、その他の告訴権者(法律上、告訴を出来るとされている人)が捜査機関に対し、犯罪事実を申告し、犯人の処罰を求めることです。(刑事訴訟法230条)

告訴は被害者本人が行うか、代理人に依頼することが出来ます。

告訴は、口頭または書面により、捜査機関である検察官、司法警察員に対して行います。

口頭による告訴は検察官、司法警察員が調書を作成します。

書面による告訴は書式にこだわる必要はありませんが、犯罪事実と処罰を求める文言は必要です。

告訴状の提出先は、検察庁、警察署のどちらでも構いませんが、一般的には被害者の最寄りの警察署に提出します。

告訴は捜査機関に捜査の義務を課すので行政行為となります。

 

債権譲渡担保とは

担保の目的で債権譲渡することです。また、継続的取引の当事者間で、現在の債権や将来発生する債権を譲渡担保の目的物とすることを「集合債権譲渡担保」といいます。

債権譲渡担保を設定した時は登記することをお勧めします。

手形ジャンプとは

約束手形を振り出した債務者が、その支払期日に手形を決済することができないので、債権者に「支払い日を延ばしてほしい」とお願いすることです。

ネズミ講とは

無限連鎖講と言って、先輩会員に金品を贈与し、自分も後輩会員から金品を贈与されるという配当を繰り返す組織の事です。

マルチ商法が販売組織(用語集:マルチ商法参照)であるのに対してネズミ講は、あげたりもらったりする配当組織という違いがあります。

ネズミ講は全面禁止されており、これを行うと刑罰に処せられます。

悩みの解決は相談から始まります。無料相談受付メールフォームはこちら

無料相談受付メールフォーム
  • 慰謝料請求
許認可申請 お悩み解決Q&A 用語集 お客様の声

catch行政書士事務所
〒110-0005
東京都台東区上野3-13-9 原田ビル402
TEL:03-5816-2588
FAX:03-5816-2589

所在地マップ


【営業エリア】
東京都・千葉県・埼玉県・神奈川県・茨城県・群馬県