catch行政書士事務所HOME >お悩み解決Q&A >2016年8月 記事一覧
「2016年8月」 記事一覧
デリヘルの事務所は営業する場所で設置しないといけないの?
デリヘルの事務所は所有者が使用を認めるとどこでも設置できます。
  
また、事務所を設置すればどこでも営業できます。例えば東京都で事務所を設置して神奈川県で営業する事も可能です。ただし、待機所を営業する地域で設置する場合は届出が必要です。
待機所も所有者の承諾が必要です。
- 2016年8月16日
 - 無店舗型性風俗特殊営業
 - Posted by:風俗営業許可のcatch行政書士事務所
 
特定遊興飲食店営業とは
- 2016年8月 5日
 - た行
 - Posted by:風俗営業許可のcatch行政書士事務所
 
デートクラブとデリヘルの違いって何?
デリヘルはお店側が異性客に性的サービスを提供するもので、性的サービスを行う従業員(キャスト)を業務委託などで管理し利益を生じさせるものです。
  
デートクラブは男女の出会いを提供するもので出会いや出会うまでをセッティングしてその後の交際に関しては一切関知しないとしています。
デートクラブで性的サービスの対価として金銭を受け取りその一部をお店側が得ると売春防止法違反にあたりますのであくまで出会いを求める男女が出会えるまでに留めておかなければいけません。
- 2016年8月 4日
 - デリヘル
 - Posted by:風俗営業許可のcatch行政書士事務所
 
平成28年6月23日の風営法改正ではキャバクラの営業も変わるの?
平成28年6月23日の風営法の主な改正はダンスクラブの規制です。
  
これまでダンスクラブは風俗営業許可が必要であり営業時間も0時以降の営業は出来ませんでした。しかし今回の改正で一定の基準(店内の照度を10ルクス以上保つなど)を満たせば特定遊興飲食店営業となり風営法の対象外となります。
したがって、キャバクラ等の社交飲食店営業は今回の風営法改正で営業基準が特に変わる事はありません。
ただし、苦情処理簿(お客様とのトラブルを書面に残す)を備える等の義務が追加されています。
- 2016年8月 2日
 - 風俗営業許可
 - Posted by:風俗営業許可のcatch行政書士事務所
 







    
        
        




